放デイブログ

放課後等デイサービスの仕事を楽しみたい全ての人のためのブログです。仕事が楽しくなる福祉の知識などを発信していきます。

ADHDのお子さんの支援の方法!!

【フクブロ〜福祉を楽しむブログ〜の運営者】

ryouiku-smm.site

f:id:kiminomirai:20210505180234j:plain

【今日のテーマ】
みなさん今日も福祉のお仕事楽しめましたか?

今日は、お子さんに対する支援に就く方なら一回は関わったことがあるであろう

 

「集中力が続かないお子さん」への支援の方法です。

 

ADHD傾向が強い発達障がいのお子さんをイメージして話を進めたいと思います。

 

 

集中できないA君
 A君はADHDの診断を受けた小学6年生の男の子です。知的には遅れはないと言われています。

地域の一般小学校に通っています。通常級で授業中に別のことに興味が移ってしまったり、落ち着きがないことで学業に集中できないことをよく先生から叱られていました。6年生の時期に急にクラスに入ることができなくなり支援級で過ごす学校生活となりました。

家では突然やりたいことを思いつき、物作りを始めたりゲームを始めたりと大人がついていけないスピードで興味が移って行きます。それぞれの取り組みは長くは続かずどんどん違う活動に移って行きます。

物作りは誰かに教えられる訳ではなく、自分でインターネット見て調べながら進めることができます。集中力はないが物事に対する飲み込みは早く少しづつ作るもののクオリティーは高くなってきています。

昔から自分の思い通りに行かない時や友人から心無い言葉をかけられた時にキレて物を壊すなどの行動が見られます。(少しずつ我慢できるようになってます)

 上記のAくんのケースを使って支援を考えて行きたいと思います。

このようなお子さん皆さんの働かれている施設にもいらっしゃいませんか?

 
落ち着きがない原因を考える
 ①苦手な感覚等で本人が苦しんでいるケース
生活圏内の環境に自分が苦手な音や光や触覚などがある場合、なんとかその感覚から逃れるための本人なりの工夫が「落ち着きがない」ように見えることがあります。この場合は、まず急いで本人が過ごしやすい環境を整えてあげる必要があります。「感覚の歪み」に関してはリハビリや支援の中で「感覚入力を整える」ことが有効な場合もあります。(自閉症スペクトラム傾向強い方に多いです)

②体を動かすことで落ち着くケース
私たちで言えば貧乏揺すりのような、体の一部を動かすことで気持ちを落ち着かせるケースが「落ち着きがない」ように見えることがあります。
ちょっと変わった人に見られることはありますが、特に問題はないかと思います。
(僕も座って人の話を聞く時ずっと動いてるらしいです。知らんけど)

③思い立ったら動かずにはいられないケース
頭の中でどんどん考えやアイデアが浮かんできて、思いついたら考える前に動いてしまうお子さんが一定数いらっしゃいます。こういったケースの方は頭に浮かんだ考えを「話そう」と思う前に口に出してしまうことも少なくないので落ち着きのない行動も合間ってポジティブに言うと「素直」ネガティブに言うと「乱暴な」印象を他者に与えてしまいます。

冷静に選択できないスピードで脳がたくさんの情報を発信します。瞬発的に興味の対象にアプローチするので「落ち着きがない」ように見えてしまいます。


 
今回のA君は③のような感じかなと思います。

どうですかね、この「落ち着きのなさ」は改善が必要でしょうか?

見る角度を変えればすごい能力な気もしませんか?
 
皆さんどう思われますか?
 
多動と不注意はどう支援していくか?
 A君のようなタイプのADHDのお子さんの特性を大きく二つに分けると

①落ち着きのなさ(多動)
②不注意

があげられると思います。

①落ち着きのなさ(多動)
一般的にADHDのお子さんは成人になる中で落ち着きのなさは軽減していくと言われています。現状の支援としては無理やり強制する必要はないかと思います。
支援者とお子さんが納得した上で約束を取り決めて実施することは行ってもいいかと思います。

僕の事業所ではグループワークという時間が一日30分あり始め10分から参加して徐々に時間を増やしていくなどをお子さんと相談しながら進めています。(絶対お子さんと一緒に決めてください)多少の姿勢の悪さや、落ち着きのなさはお子さんが頑張っている証拠やと思って暖かく見守ってあげてください。

②不注意
不注意の特性は支援によって急に改善することは恐らくないかと思います。
基本的には、仕組み作りで解決していきます。
最近ではADHD当事者が書かれている「ライフハック本」がたくさん出版されているのでそのような情報源を参考にすればいいと思います。

基本的には本人に困り感がなければいくら伝えても身につかないので、本人が困り出したタイミングに伝えることがベストかと思います。
 
 
学校としっかりと話し合うことが必要
A君のようなADHDの特性のお子さんの場合、学校のような同調を求められる環境では問題児として扱われやすく、叱られることが多いと過剰にストレスを溜め込む要因となってしまいます。

一度学校と保護者さん(できれば放課後デイや相談支援員)含めてお子さんの特性についてや、学習の仕方についてなどのすり合わせをしておく方がいいかと思います。

大人になるとA君のような方は適性にあった仕事につくとすごく能力を発揮することも少なくないです。まずは、今の段階で叱られるなどの自己肯定感が下がるストレス要因を避けて二次障害を発症させないことが大切ではないかと考えます。

今日は 「ADHDのお子さんの支援の方法!!」でした

今日はここまでです☺️

ではでは!!