放デイブログ

放課後等デイサービスの仕事を楽しみたい全ての人のためのブログです。仕事が楽しくなる福祉の知識などを発信していきます。

放課後等デイサービスの求人にSNSを活用する重要性


【放デイブログの運営者】

ryouiku-smm.site

 

f:id:kiminomirai:20210628191940j:plain

 今回は放課後等デイサービスを運営している方に対しての記事です。

「放課後等デイサービスの求人にSNSを活用する重要性」というテーマで一緒に考えていきたいと思います。

放課後等デイサービスを経営していて最も大きな課題は「スタッフの採用」です。

特に施設のコンセプトに共感してくれるスタッフを採用することは質の高い支援を継続して提供するために最も大切なことだと言えます。

SNSで施設のコンセプトを発信する
一般的に採用には求人媒体を活用することが多いかと思います。

indeed」や「タウンワーク」などを活用した場合、与えられた文字数や枠の中でコンセプトを発信することができますが、全てを伝えることはできません。

大切なのはスタッフ採用をしたいときだけではなく、普段からSNSで施設の取り組みやコンセプトを発信し続けることだと考えます。

●将来のスタッフになる可能性のあるフォロワーを作る

現在はSNSを活用すると自分のフォロワーとコミュニケーションを取ることができます。

SNS上で普段から放課後等デイサービスの業務に興味がある方や、今後転職活動を予定している方と「支援」についての価値観をすり合わせていると、その方の転職先の候補に自分の運営や経営している施設が入るかもしれません。

この方法はさらにメリットがあります。


SNSは価値観が合うスタッフを採用できます。

スタッフ採用で最も難しい点として、採用してみたものの「支援に対する考え方」が合わない場合が多い。ということです。

1回の面接では相手の考えの全てを知ることは不可能です。

SNSで繋がって採用に至った場合においては、普段から施設や経営者が発信している「支援に対する考え方」に共感した方を採用しやすいです。

それは、採用してからの「教育」がスムーズに行えるというメリットがあります。
SNSは相手の人となりも見える
スタッフを採用する上で、SNS上で採用選考する相手と一定期間コミュニケーションを取ることにはもう一つ大きな意味があります。

SNSでのトラブル発生を未然に防ぐ

それは、スタッフとして採用後に「どのようにSNSで職場や業務のことを発信するかを事前に知ることができる」ということです。

SNSは使い方を誤れば簡単に職場の内部情報や利用児童の個人情報等を外部に流出させることができます。

採用選考前から、その方のSNSの使い方や発信の特徴を抑えておくことでSNSトラブルについてのリスクを回避することができます。

 

ZoomやYouTubeを使って普段から顔を見せる
●zoom
SNSのフォロワーさん同士でのZoomオフ会などを開催して普段から顔を知り合う中になっておくことも有効な手段です。

やはり、相手の顔を知っているということは大きな安心感に繋がります。

また、顔を見ながら施設や経営者の考えを伝えるといったことも「価値観のすり合わせに」大きな役割を持ちます。

YouTube
Zommとは違いお互いに顔を合わせる訳ではありませんが、施設のスタッフや経営者が動画で顔を出してコンセプトや施設の取り組みを紹介することは求職者の安心感に繋がります。

私も時々YouTubeを発信しています。

www.youtube.com


●ブログ&SNS
ブログで施設の普段の様子や社内研修の様子を発信することは必須だと思っています。できればgoogle検索上で「地域+放課後等デイサービス」の検索結果で1ページ目にくる状態を死守しておくことをお勧めします。

ツイッターなどのSNSは個人的に管理者や経営者が普段から自分の考え(支援に対する考え)を発信することをお勧めします。

私の事業所のブログです。

h-navi.jp

採用される側もSNSは見られるものだという意識を

   最後に、現在求職中で放課後等デイサービスのお仕事を探されている方(それ以外でも全ての職種の方)にお伝えしたいのです。

採用面接後や書類選考時にあなたのSNSは必ずチェックされます。

なぜなら、採用する会社側も一人従業員を採用するということは「社運」をかけた勝負だからです。

放課後デイサービスのような小さな事業では特にそうです。

SNSの発信は自由ですが、その内容は履歴書と横並びにして見られているということを意識しておいた方がいいかもしれません。


今日は「放課後等デイサービスの求人にSNSを活用する重要性」について書かせていただきました。

最後まで読んでいただきありがとうございました。

【今日のお勧め書籍】